研修制度
グループ本社 / 読売新聞社 / 社外セミナー
- グループ会社 合同研修
-
読売グループの合同新人研修に参加し、経営展望、社会人・新聞社グループ社員としてのコンプライアンスやビジネスマナーを受講します。
- 読売新聞社 技術社員 合同研修
-
読売新聞東京本社の技術社員研修に参加し、読売グループを支えるシステム群や設備、IT基礎知識等を学びます。
- 社外セミナー・リモート研修
-
外部の研修機関を利用し、ビジネス文書、ロジカルシンキング、コミュニケーション等の講座を受講します。
社内研修
- e-ラーニング
-
外部のeラーニング研修を導入しており、コンプライアンス、個人情報保護、他にもスキルアップ関連の多彩な研修の受講が可能です。
- セキュリティ研修
-
情報処理安全確保支援士の資格を持つ社員により、セキュリティーの研修を行います。
- インフラ研修
-
情報処理安全確保支援士の資格を持つ社員により、ネットワーク、データベース、OS、ミドルウェア等、状況に応じて社内研修を行います。
部署配属後
- OJT
-
配属部署の実業務を行いながら知識・スキルを身に付けます。
- 社外研修
-
配属先で必要なスキルなど、必要に応じ研修を受講します。プログラミング研修、プロジェクト管理研修、他。
育成・キャリア支援
新人育成担当の設置
OJTトレーナー研修を受けた経験豊富な先輩社員がマンツーマンでサポートしますので、社会人への第一歩を安心して踏み出すことができます。

昇進後研修
昇進の各段階で、中期計画に沿った会社の基本方針、コンプライアンス、労務管理などを受講します。

社員主催勉強会
社員主催で勉強会を開催し、スキル向上や知識習得を目指して活動できます。

関連会社管理者研修
読売グループの関連会社管理者研修に参加し、管理職としての知識を身に付けます。

待遇・手当・制度
永年勤続特別有給休暇
勤続年数に応じて、永年勤続特別有給休暇と記念品(旅行券)が与えられます。

半休制度
有給休暇を半日単位で分割して取得できます。

社内表彰
社業の発展に大きく貢献した社員には、賞金として金一封を贈呈しその功績を表彰します。

資格取得奨励制度
会社が必要と認めた資格の取得にかかる費用を補助します。また、取得者には資格に応じた報奨金が支払われます。

産休・育休・時短
社員本人または配偶者の出産に伴い、産休および育児休業を取得する事ができます。
また、未就学児童がいる社員は、1日につき最大2時間の短縮勤務が可能です。

テレワーク
自宅のパソコンから業務も可能です。パソコンを持っていない社員には、貸し出しも行っています。ただし、サポート業務など対面対応が必要な業務では、基本的には出社となります。

福利厚生

医療
- 読売健康保険
-
「読売健康保険組合」に加入しています。病気やケガ、傷病による休業、出産、死亡などに対して、医療費の負担や各種給付金を受けることができます。
- 読売クリニック
-
東京本社ビル内の読売クリニックには、内科、整形外科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科、心療内科の六つの診療科があります。
- 定期健康診断
-
基本検査項目に加え、35歳以上では人間ドック(日帰り)を本人一律5,000円の負担で、専門ドックは自己負担なしで受診できます。

関連会社優待
- よみうりランド
-
社員割引、特別優待券があります。
- マロニエゲート銀座
-
関連会社割引があります。
- 読売日本交響楽団
-
社員割引があります。
- 読売旅行
-
予約補助制度があります。
- 読売・日本テレビ文化センター
-
入会金無料、受講料割引があります。

ベネフィット・ステーション
-
福利厚生サービスの「ベネフィット・ステーション」(読売健保契約)で140万件以上の幅広いカテゴリからサービスを受けることができます。
- 旅行・保養施設
-
全国の保養施設や国内・海外ホテルの割引、パッケージツアーの割引があります。
- グルメ
-
全国の飲食店の割引サービスがあります。
- 健康
-
全国のフィットネスクラブ、健康相談、メンタルヘルス、健診、美容医療のサービス施設の割引があります。
- エンターテイメント
-
カラオケ、映画、ボウリングなど全国多数のレジャー・エンタメ施設の割引があります。

その他
- 住宅ローン提携銀行
-
みずほ銀行
- 読売グループ共済会
-
入院補助、差額ベッド補助、手術補助、ベビーシッター補助、ホームヘルパー補助など
- 提携パーソナルローン
-
損害保険ジャパン日本興亜